富士通とお茶の水女子大学、AI技術を活用した男女共同参画を推進するAI倫理研究所を新設

富士通とお茶の水女子大学、AI技術を活用した男女共同参画を推進するAI倫理研究所を新設

東京、17 年 2023 月 1 日 – (JCN Newswire) – 富士通とお茶の水女子大学は本日、ジェンダー問題の解決に貢献する AI ソリューションを開発するための新しい共同研究所「富士通-お茶の水女子大学 AI 倫理のための社会連携プログラム」の設立を発表しました。平等の問題。 2023年1月2日、富士通の「富士通スモールリサーチラボ」(注XNUMX)と、お茶の水女子大学の産学連携プログラムの一つであるソーシャルコラボレーションプログラム(注XNUMX)の一環として、両社は新ラボを設立しました。

富士通とお茶の水女子大学は、AI技術を活用してジェンダー平等を促進するPlatoBlockchain Data Intelligenceを目的とした新しいAI倫理研究室を設立します。垂直検索。あい。
画像1:お茶の水女子大学ジェンダーイノベーション研究所
富士通とお茶の水女子大学は、AI技術を活用してジェンダー平等を促進するPlatoBlockchain Data Intelligenceを目的とした新しいAI倫理研究室を設立します。垂直検索。あい。
画像2:富士通お茶の水女子大学AI倫理社会連携プログラムの取り組み概要

お茶の水女子大学は、2022 年 3 月にインスティテュート フォー ジェンダード イノベーション (4) を設立し、ジェンダーの視点に基づく研究、イノベーション、ソーシャル コミュニケーションを推進し、ジェンダー平等問題に関する研究の実績を強化しています。 富士通は、信頼性と倫理性に優れた AI の専門知識に基づいて、AI が学習データの偏りによって異なるグループを区別することを防ぐために、交差バイアス (XNUMX) を緩和する技術を開発しました。

新たな共同研究プログラムでは、富士通のAI倫理技術とお茶の水女子大学のジェンダーイノベーションに関する知見を融合し、定量的・客観的な男女共同参画を可能にするAIソリューションの先駆的な研究開発を行い、社会課題解決に貢献できる人材の育成を推進します。学際的な専門知識による社会問題の解決。

経歴

国連の持続可能な開発目標 (SDG) の 2022 つでもある男女平等は、依然として世界的に重要な問題です。 グローバル ジェンダー ギャップ レポート 116 では、日本は世界 146 か国中 5 位にランクされており(6)、この国に大きなジェンダー不平等が残っていることが明らかになりました。 この問題に対処するため、内閣府は、男女共同参画社会の実現に向けた基本法として、「第XNUMX次男女共同参画基本計画」(XNUMX)などの施策を実施した。 しかし、ジェンダー平等を達成するための措置の社会的実施は、引き続き継続的な課題であり、女性のエンパワーメントへの取り組みが、他方で、他の当事者に対して新たな意図しない不公平を生み出す可能性があるという懸念が、日本および世界の他の国々の両方で残っています.

こうした課題に対し、富士通とお茶の水女子大学は「富士通・お茶の水女子大学 AI倫理社会連携プログラム」を立ち上げ、AIソリューションを活用した男女格差の解消への貢献の可能性を探ります。 ただし、AI自体がAIトレーニングデータの偏りによるマイノリティグループの差別などのリスクを引き起こす可能性があるため、AIシステムの開発では社会的信頼性が中心的な焦点となります。 そのために、富士通とお茶の水女子大学は、富士通の強みであるエシカルAI技術の研究開発とお茶の水女子大学のジェンダーイノベーションに関する研究を活用することで、AIにおける偏見のリスクに対処しながら、ジェンダー問題の実用的な解決策の開発を目指します。 両者は、研究開発活動に加えて、情報科学と社会科学のアプローチを組み合わせることで、社会課題の解決をリードできる人材をさらに育成する予定です。

「富士通お茶の水女子大学AI倫理社会連携プログラム」の概要

1.期間:
1年2023月31日〜2026年XNUMX月XNUMX日

2. 共同研究施設の所在地:
お茶の水女子大学ジェンダー・イノベーション研究所(東京都文京区)

3. 共同研究の概要

富士通とお茶の水女子大学は、共同プロジェクトの第一歩として、2024年XNUMX月末までに信頼性の高い人材アセスメントのAIソリューションを開発し、多様性、平等、共生社会の実現に貢献することを目指します。 両者は、AIモデルの倫理的リスクにアプローチするため、お茶の水女子大学の社会科学に関する専門知識を活用し、インタビューやワークショップなどの評価方法を用いて、富士通の技術を人材アセスメントAI技術に適用して交差バイアスを緩和し、アセスメント結果の公平性を検証します。 実証実験では、双方がAI技術を用いて査定の公平性を定量的に分析し、その分析結果に基づく意思決定プロセスや事実関​​係を提示することで、AIが女性の不平等な扱いをなくすことを目指しますが、同時に、総多数に影響を与える新たな不公平を生み出すことはありません。 テスト結果をもとに、両社はこの人材アセスメントAIをさらに改良し、最終的に公平で無差別な意思決定を保証する技術を開発します。

富士通とお茶の水女子大学は、本共同研究の成果を活かし、男女格差や社会課題の解決に貢献する具体的なソリューションを提案していきます。

さらに両社は、AI技術や社会課題に関連するさまざまなテーマについてセミナーやワークショップを開催し、分野横断的な連携を通じて社会課題に対処できる将来のスペシャリストやリーダーを育成する予定です。

4.役割と責任

富士通:
– AI倫理技術の研究開発、男女共同参画問題への応用
– 技術ソリューションの開発

お茶の水女子大学:
– 社会的公正性に関するAIの判断と評価の評価
– 社会課題を解決するための実用的なソリューションの開発、政策提言

5。 組織:
・プログラムリーダー:斎藤悦子(お茶の水女子大学ジェンダー・イノベーション研究所教授)
・プログラムサブリーダー:稲越浩也(富士通 研究ユニット AI倫理研究センター 人間・AI共生社会プロジェクト プロジェクトディレクター)
– 新田 泉(富士通 研究ユニット AI倫理研究センター 人間・AI共生社会プロジェクト 研究員)
– 大森美香(お茶の水女子大学基礎研究部人間科学系教授)
– 伊藤隆行(お茶の水女子大学基礎研究部自然科学系教授)
– 富士通とお茶の水女子大学から17名の追加研究者

(1) 富士通スモールリサーチラボ:
富士通の研究者が国内外の大学の技術インキュベーターに配属され、教授や次世代の研究者など各分野の第一人者と共同研究を行う取り組み。
(2) お茶の水女子大学社会連携プログラム:
ソーシャル・コラボレーション・プログラムは、研究機関や民間企業から資金や研究者を受け入れ、共通の関心を持つ共同研究や教育プロジェクトを実施するものです。
(3) ジェンダー化されたイノベーション:
ジェンダーイノベーションの研究と技術開発では、ジェンダーの視点を考慮して、新しいイノベーションを生み出し、最終的にジェンダー平等の実現に貢献するソリューションを見つけます。
(参考:インスティテュート・フォー・ジェンダー・イノベーション(IGI))
(4) 交差バイアスを緩和する技術:
富士通が開発した、年齢、性別、国籍などの属性を一定の条件下で組み合わせる際に生じる交差バイアスを緩和する技術。
(5) 日本は世界 116 か国中 146 位にランクされました。
出典:世界経済フォーラム「Global Gender Gap Report 2022」
(6)第XNUMX次男女共同参画基本計画:
ホワイトペーパー 内閣府

富士通について

富士通の目的は、イノベーションを通じて社会への信頼を築き、世界をより持続可能なものにすることです。 100か国以上のお客様に選ばれるデジタルトランスフォーメーションパートナーとして、124,000人の従業員が人類が直面する最大の課題のいくつかを解決するために取り組んでいます。 当社のサービスとソリューションの範囲は、コンピューティング、ネットワーク、AI、データとセキュリティ、およびコンバージングテクノロジーの6702つの主要テクノロジーを利用しており、これらを組み合わせて持続可能性の変革を実現します。 富士通株式会社(東証:3.6)は、32年31月期の連結売上高が2022兆円(XNUMX億米ドル)であり、市場シェアで日本トップのデジタルサービス企業であり続けています。 詳細については、www.fujitsu.comをご覧ください。

お茶の水女子大学について

お茶の水女子大学は、1875年に日本初の国立女子高等教育機関として設立され、現在では145年以上の歴史を誇っています。 お茶の水女子大学は、日本の女子教育のパイオニアとして、政治、経済、学問、文化など、国際舞台で活躍できる女性を育成するプログラムを提供しています。

お問い合わせ先:

富士通株式会社
広報・投資家向け広報部
www.fujitsu.com/global/about/resources/news/presscontacts/form/index.html

お茶の水女子大学
広報室
Eメール: info@cc.ocha.ac.jp

タイムスタンプ:

より多くの JCNニュースワイヤー